高脂血症・脂質異常症とコレステロールの関係

(アフィリエイト広告を利用しています。)

コレステロールには、悪玉コレステロールと善玉コレステロールがあることは多くの人が知っていますが、では高脂血症とは何か、脂質異常症とは何かとなると、とてもわかりにくいのが実情です。

実は脂質異常症は、高脂血症が名前を変えたものであり、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)、善玉コレステロール(HDLコレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)などが異常に多かったり少なかったりする症状を言います。

 

スポンサーリンク

脂質異常症とコレステロール

以前は、総コレステロール値が基準より高い状態を「高脂血症(高コレステロール症)」と呼んでいました。

総コレステロール値が高いと、動脈硬化をはじめ心臓病や脳卒中などの生活習慣病のリスクが高くなるため、コレステロール値を下げることが推奨されてきたのです。

しかし、2007年4月からは「高脂血症(高コレステロール症)」という名称は、「脂質異常症」に変わりました。

生活習慣病のリスクは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)、善玉コレステロール(HDLコレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)の3つの値が関連しており、総コレステロール値だけでは判断できないことがわかってきたからです。

 

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は、世界保健機関 (WHO) の基準に基づき日本動脈硬化学会が次のように定めています。

・LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dL以上

・中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上

・HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満

 

脂質異常症の3つのタイプ

脂質異常症には、上記の診断基準からもわかるように、3つのタイプに分けることができます。

健康診断などの血液検査でコレステロール値を測定した場合は、どの値が高くなっているか確認してみてください。

 

●高LDLコレステロール血症

血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多いタイプです。悪玉コレステロールが増えると、血管の壁に付着して動脈硬化や心臓病、脳卒中などの重大な生活習慣病を引き起こします。

 

●低HDLコレステロール血症

血液中の善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少ないタイプです。血管内の余分なコレステロールを回収し、肝臓に運ぶ役割があるため、この善玉コレステロールが少ないと悪玉コレステロールの増加を防ぐことが難しくなります。

 

●高トリグリセリド血症

血液中の中性脂肪(トリグリセリド)が多いタイプです。内蔵型肥満の人に多く、中性脂肪が増えると動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中のリスクが高くなります。

 

タイトルとURLをコピーしました