気象病でつらい時の対処法と予防法

(アフィリエイト広告を利用しています。)

気象の変化に伴って現れる体調不良が「気象病」ですが、その中でも頭痛や肩こり、首痛、関節痛など痛みを伴うものは「天気痛」と呼ばれています。

他にも吐き気やイライラ、めまい、身体のだるさなどの症状が出る場合もありますが、このような気象病でつらい時の対処法と予防法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

気象病の原因は?

気象病は、天候や気温・気圧・湿度などの気象条件の変化がきっかけとなって、さまざまな症状が現れます。

季節の変わり目や、台風が接近している時、朝夕の気温差が激しい時、雨が降る前などに症状が出やすくなりますが、このような気象の変化による「自律神経の乱れ」が気象病の原因のひとつとされています。

自律神経は、体温を調節したり、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓を動かしたりといった生命維持に不可欠な機能を、自動的にコントロールしています。

この自律神経には、活動しているときに活発になる「交感神経」とリラックスしているときに活発になる「副交感神経」とがありますが、体調が良好な時はこの2種類の神経のバランスが正常に保たれています。

しかし、天候や気温の変化が急激に起こった場合、自律神経のバランスが乱れ、更年期に見られる「自律神経失調症」のような症状があらわれます。

また、耳の奥にある「内耳」は、気圧の変化を脳に伝達する働きをしていますが、この内耳が気圧の変化に敏感な人の場合、わずかな変化でも脳が過剰に反応し、頭痛や吐き気、めまい、関節痛などの体調不良を引き起こすと考えられています。

乗り物酔いしやすい方や真面目で神経質な方は、内耳が敏感になっている可能性があるので要注意です。

スポンサーリンク

気象病の主な症状

気象病の症状や出るタイミングは人それぞれですが、主に次のようなものです。

  • 吐き気がする
  • 頭痛がする
  • 身体がだるい
  • 首・肩などが痛くなる
  • 関節が痛む
  • めまいがする
  • 気持ちが落ち込む
  • イライラする
  • 古傷が痛む
  • 関節リウマチや喘息が悪化する
  • 更年期障害が悪化する
  • 朝起きられない

 

スポンサーリンク

気象病の対処法と予防法

気象病でつらい時の対処法と予防法として、次のような方法があります。

耳のマッサージをする

耳周りをマッサージして血行を良くすることにより、自律神経の働きを整えることができるので、頭痛やめまい、関節痛など気象病のつらい症状の緩和につながります。

マッサージの仕方に決まりはありませんが、両耳の上部、中央、耳たぶを上下・左右にひっぱったり、耳全体を掌で覆って円を描くように後ろに向かって廻すなどの動作を3回から5回やってみてください。

また、耳の上部にある神門(しんもん)というつぼを人差し指で押したり、つぼの周囲をマッサージするのも有効です。

この耳のマッサージを朝・昼・晩と1日3回行うようにすると、耳周りの血行が良くなり気象病の予防にもなります。

漢方薬を飲む

漢方薬の中にも、「天気痛」の緩和や予防が期待できるものがあります。

良く知られているのは「五苓散(ごれいさん)」で、体内の水分代謝を整える「猪苓(チョレイ)」などの4つの生薬に鎮痛作用や血行促進作用のある「桂皮(ケイヒ)」を加えた漢方薬です。病院で処方してもらえるほか、錠剤として市販されているものもあります。

五苓散は、内耳のむくみを取り、気圧変動による頭痛やめまいなどの症状を和らげるとされていますが、二日酔いの頭痛にもよく使われます。

また、体を温めて頭痛を和らげる漢方薬として、「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」というものがあります。気圧の変動による頭痛の他、吐き気を伴う片頭痛や緊張型頭痛にも使われます。

※漢方薬を服用する際は、医師や薬剤師に相談の上、症状及び体質にあわせて適切に服用するようにしましょう。

普段から自律神経を整えるようにする

気象病の症状の多くは、自律神経のバランスが崩れることによるものです。

普段から自律神経を整えておけば、天候や気温・気圧の変化に対応しやすくなり、つらい症状を軽減したり予防することができます。

そのためには、栄養バランスのとれた食事をしっかり摂り、適度な運動を継続するようにして全身の血行を良くしておくことが大切です。

また、自律神経はストレスが溜まり交感神経が優位になり過ぎると、バランスが崩れやすくなります。温度や湿度の急激な変化や台風の接近などもストレスになりますが、精神的なストレスも関係してきます。

ゆっくりお風呂に入ったり、睡眠時間をたっぷり取るなどしてストレスを溜めないようにすることが、気象病の予防にもつながります。

天気予報を活用して体調管理をする

「雨が降ると体がだるい」「低気圧が近づくと頭痛がする」「朝晩の気温差が大きい日はめまいがする」など、気象と連動して体調不良があらわれる方は、天気予報を活用して気象病を予防することができます。

いつどのような症状があらわれたか、その時の天気はどうだったか、気温や湿度などもメモしておくと対策を立てやすくなります。

天気痛が起こりそうな時は、前もって「酔い止め薬」や「抗めまい薬」を服用することにより予防できることもあります。

効果は人により異なりますが、耳のマッサージをして内耳の血行を良くしておいたり、耳栓をして気圧変化の影響を受けづらくすることにより、症状を抑えるという方法もあります。

また、きつい天気痛の場合は頭痛薬や鎮痛薬で痛みを抑えなければなりませんが、天気予報を活用することにより薬を飲むタイミングがわかるようになるため、むやみに多く飲みすぎるのを防ぐことができます。

タイトルとURLをコピーしました