かゆい足の水虫を治したい・その方法は?

(アフィリエイト広告を利用しています。)

足にできる水虫は、足の裏や指の間に水泡ができたり、じくじくして皮膚がただれたりしますが、猛烈なかゆみを伴うことがあります。

そうなると、常に足が気になり熟睡することもできなくなります。また、がまんできずに患部をかきむしってしまうと、水虫の症状がさらに悪化したり、ブドウ球菌や連鎖球菌など他の細菌に感染して皮膚がただれたりすることもあります。

このやっかいな水虫の正体を知り、何とか治したいですね。

スポンサーリンク

足の水虫の正体は?

水虫の正体は「白癬菌(はくせんきん)」というかびの一種です。

一度水虫に感染すると、この白癬菌が皮膚の一番外側の角質層に住み着くようになり、ジメジメした高温多湿の時期になると活発に活動を開始して増殖します。

足に増殖する「足白癬(足水虫)」に悩む方が最も多くなっていますが、水虫には他にも頭部に増殖する「頭部白癬(しらくも)」や、体にできる「体部白癬(たむし)」、手にできる「手白癬」、爪にできる「爪白癬(爪水虫)」などがあります。

足白癬(足水虫)のタイプは3種類

「足白癬(足水虫)」は、症状により次の3タイプに分けられます。

(1)趾間(しかん)型水虫
最も患者数が多いと言われる水虫で、足の指の間の皮膚がジュクジュクして痒みを伴います。また、白くふやけたり、皮がむけたり、赤いびらん面が現れたりすることもあります。

(2)小水疱型水虫
足の土踏まずを中心に足の縁や付け根などに粟粒大の水疱がいくつもできる水虫です。一般に激しい痒みを伴い、水疱が破れると白く皮がむけます。

(3)角化型(角質増殖型)水虫
かかと付近、または足の裏全体に白癬菌が増殖し、角質層が硬く厚くなって白い粉がふいたり、皮膚がひび割れたりする水虫です。このタイプの水虫は痒みは伴いません。

スポンサーリンク

足の水虫を治す方法

痒みのある足の水虫を治す方法として次のようなことが挙げられます。

患部を清潔にして乾燥させる

水虫を治すために、またこれ以上悪化させないためにも、患部を清潔に保つことを最優先します。
できるだけ刺激の少ない石鹸を使用して、足の指の間と足全体を丁寧に洗います。

次に柔らかめの清潔なタオルで足の水気を拭き取り、しっかりと乾燥させます。
水虫は、高温多湿の環境で増殖しやすいので、扇風機の風などを当てて患部を乾燥させたり冷やしたりするのも有効です。

クリーム剤や軟膏剤を使用する

じゅくじゅくした水虫には、クリーム剤や軟膏剤を塗って治す方法が最も多く使われています。
病院で処方されることもありますが、ドラッグストアやネット通販でも手軽に購入できます。

白癬菌は症状が出ている部位の周囲まで広く寄生しているので、クリーム剤や軟膏剤を使用する場合は、ある程度広範囲に塗るようにします。

また、いったん症状が軽快しても残っている白癬菌が再び増殖することもあるので、引き続き3ヶ月から6ヶ月くらいはしっかりと治療薬を使用するようにしましょう。

液剤や噴霧剤(スプレー)を使用する

角質増殖型などのカサカサした乾燥タイプの水虫には、液剤や噴霧剤(スプレー)タイプの水虫薬を使用してみてください。

液剤は、容器の先端がノズルのようになっていて、必要な量だけ出して使うことができます。また、スプレータイプのものは、手を汚すことなく比較的広い患部に使用することができます。

ただし、アルコールを含んでいるものは刺激性があるため、ただれている部分に使用すると、しみて痛む場合があるので、使用を控えてください。

内服薬を使用する

外用薬を使用してもなかなか治らない場合は、医療機関を受診して適切な内服薬を処方してもらい、併用するようにしましょう。
内服薬は、体の内部にまで入り込んでいる菌に作用し、水虫の治癒へとつなげて行きます。

特に角質が硬く厚くなった水虫や、爪にまで感染が広がった爪水虫などは、外用薬だけでは奥に入り込んだ菌まで行き届かないため、内服薬の使用が有効です。

食生活で免疫力を強化する

水虫を治し再発を予防するためには、食事のよって免疫力を強化し抵抗力をつけておく事が大切です。

肉類や魚類、大豆製品、乳製品などの良質なタンパク質をしっかり摂り、緑黄色野菜や果物、根菜類、海藻類などに含まれるビタミン類やミネラル類も満遍なく摂るようにしましょう。

免疫力を強化しておけば、水虫の増殖を防いだり、悪化した水虫の自然治癒力を促進することもできます。

 

タイトルとURLをコピーしました